HOME > お知らせ

【 法恩寺の歴史 】

 松渓山法恩寺は現在真言宗智山派の中本山で京都智積院の法流となっております。法恩寺の開山については同寺に伝わる法恩寺年譜により、天平10年(738)の頃、行基大士が東国巡遊の際、創建し宗義は法相宗であったと伝えられております。
 その後、荒廃して寺山と呼ばれるようになり、無住となっておりましたが文治年中(1185~90)児玉党の倉田孫四郎基行が出家して端泉坊を称しその妻妙泉尼と共に発願し、源頼朝に法恩寺の再興を願い出、頼朝は越生次郎家行に法恩寺の建立を命じました。建久3年(1192)堂舎は完成し、頼朝より八町四方の寺地を賜り、天台宗都幾川村慈光寺の与力寺として発足致しました。鎌倉時代には法流大いに振るい、越生氏の寄附等も相次ぎましたが、南北朝時代に入ると同寺は次第に衰微し荒廃したものと思われますが応永五年(1398)栄曇(えいどん)が入山して天台宗であった法恩寺を現在の真言宗に改めました。本山は京都古義真言宗醍醐三宝院の法流となっております。
 その後、幾多の変遷がありましたが、江戸時代初期、現在の京都新義真言宗智山派智積院の法流となり現在に至っております。